2016.7.17
昨晩のテレビ東京の
「出没!アド街ック天国」
ご覧になりましたか??
僕の地元、竹ノ塚特集でした!
いや〜、
知っているところも知らないところも
いろいろスポットが当てられていましたが、
個人的に一番驚いたのは第6位だった
枝豆職人の増田久助(89)さんでしたね。
うちの実家の真裏に住まれている
ウルトラご近所さんなんです笑
僕が小学生だった頃は学校に行く際に
よくすれ違い、
「おはようございます」
と挨拶すると必ず
「おはようござ〜い」
と挨拶し返してくれる方でした笑
にしても、
15年前に死んじゃった
うちのおじいちゃんと同世代で、
いまだに現役バリバリで
農家をされているんだから
本当にビックリです。
うちのおじいちゃんが現役だった頃は
おばあちゃんと一緒に枝豆を作っていて、
これも負けず劣らず
めちゃくちゃ美味しくて、
地元じゃそこそこ評判だったんですよ!
おいしくビールが呑めるようになった今、
おじいちゃんが作った枝豆をつまみに呑めたらな〜
なんて考えるとちょっと切ない気持ちにもなります笑
さて、
枝豆を含めた「豆類」って、
実は内臓の
『腎臓』
の形にそっくりなの、
知ってましたか?
東洋食養学においては、
ほとんどの豆類は
『補腎(腎のエネルギーを補う)
として働く』
と捉えられているのは
ここから発想を得たから、
とも言われています。
以前のブログで、
東洋医学的には
「腎」
が生殖能力に深く関わる!
といった内容を書きました。
※読んでない方はこちら↓
https://kuniichiryouin.com/blog/2016/06/nokotohakangaemasen/
”腎のエネルギーが不足する”
とは、
平たく言えば
”老化”
です。
豆が腎臓の形に似ているから
補腎として働くんじゃないか?
なんて、
なんとも滑稽な発想のように思えますが、
実際にその仮説の元に経過を追ったら
補腎と思われる効果、
すなわち老化防止に働いている症例が
多数伺えて、
結果、確信に変わっていったんでしょうね。
ご存知かと思いますが、
豆類には実際に
アンチエイジングに働く成分が
豊富に含まれるのは
現代食養学でも広く知られているところです。
東洋医学の視点は
現代から見ると独特かもしれませんが、
本質は外してません。
〒 151-0064東京都渋谷区上原1-35-2 上原銀座ビル3F
受付時間(定休日:月・木) 火・水・金:11:00〜19:00 土:10:00〜18:00 日:11:00〜17:00 祝:11:00〜17:00