院長ブログBLOG

東洋医学からみた春先の不調

2017.2.23 - 2021.9.28

LINEで送る
Pocket

tree-439171_640

ここのところ、

暖かいと感じられる日が

ちらちらとでてきましたね〜

2月4日には立春をむかえ、

暦の上ではすでに春に入っています。

今日は久しぶりに東洋医学の話を。

東洋医学の世界では、

なんでも

”陰(いん)と陽(よう)”

に分けて考えるのですが、

この冬から春に入るいまの時期はまさに

”陰から陽へ”

転換する時期です。

これについては以前、

もう少し詳しく書いたので

東洋医学にご興味のある方は

まず以下をご覧ください↓

過去ブログ
『季節の変わり目の不調の原因』

この時期は不調を訴える方が急激に増えますね。

僕が診ている患者さん方も、

開業以来、毎年必ずこの時期には不調を訴えられる方が増えます。

不調の出方も人それぞれですが、

自然界の陽気が目覚める時期なので、

からだの中の陽気も盛んになり、

特に

”からだの上部”

での異常が出やすくなる傾向にあります。

多いのは

・肩こり悪化

・頭痛

・めまい

など。

・耳閉感や耳鳴り

を訴える方もいらっしゃいますね。

また、

・イライラしやすい

といった症状を訴える方もいます。

人によっては

からだの中(陰)にこもっていた余分なものが

からだの表面(陽)に浮いてきて

・発疹や肌荒れ

としてでてくる方もいます。

ちなみにですけどね、

春先の花粉症も、

東洋医学の世界では上記した症状の一つとして

捉える考え方もあるんですよ。

自然界につられて気が上に持ちあがるから

・目のかゆみ

・喉のイガイガ

・くしゃみや鼻水

など、からだの上部に症状がでやすくなる

。。といった風に捉えたりします。

面白いことに、

花粉症が酷い方が

「すでに花粉飛んでます。。」

なんてお話しされる時期は

だいたい立春前後だったりします。

僕もここ数年、

春は軽く花粉症になるのですが、

気を下に引き下げる働きのあるツボに自身で鍼をすると、

軽い症状のときはあきらかに改善がみられるものです。

(酷い日はどうにもならなかったりしますが笑)

春先の不調。

あなたももし思い当たる節があったとしたら

それは東洋医学の観点からみると、

出てもまったく不思議ではありません。

季節を意識すると

不調の原因がみえてくることもあるのですね。


 

ご相談はLINEからお気軽にどうぞ↓

友だち追加

※不要になった時点で友だち登録はいつでも解除できます

LINEで送る
Pocket

〒 151-0064
東京都渋谷区上原1-35-2 上原銀座ビル3F

受付時間(定休日:月・木)
火・水・金:11:00〜19:00
  土:10:00〜18:00
  日:11:00〜17:00
  祝:11:00〜17:00

ご予約