院長ブログBLOG

まずは体質改善?即不妊治療?

2018.12.20 - 2021.9.30

LINEで送る
Pocket

日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラーの國井(くにい)です。

本日は長文でご質問をいただいております。


お名前:Hさん
ご質問内容:
いつもメルマガを楽しみにしています。知りたいと思う情報をわかりやすく提供してくださり、患者の気持ちによりそってくれているんだなということがメルマガからも感じられます。

私は現在37歳です。26歳の時に、卵巣嚢腫の境界悪性で片側の卵巣、付属器を全切除しています。去年不妊治療を始め、体外受精を2回行いましたが、着床しませんでした。治療や結婚について夫婦間で考えが異なり、治療はもうしないと決めていました。
今年の6月、チョコレート嚢腫で卵巣が7センチくらいまで腫れ、同時期に卵巣膿瘍で入院しました。この時は抗生剤が効き、手術はしないですみました。この時、私はもう治療すらできなくなってしまうのではないかと不安を感じ、また主人は子供を熱望していたので、もう1度不妊治療を始めてみようと思いました。しかし、退院後は不正出血、生理不順が続いたため、ピルでリセットしました。その後も不正出血、生理不順は改善がみられませんでした。婦人科の先生は今の状態でも不妊治療は可能とのことでしたので、10月末に◯◯にある某病院に初診で行きました。この時は先生の態度や言い方に気分を害し、その後家庭の事情もあり、2回目はまだ行けていません。このまま◯◯の病院に行くか、前医の△△にある病院にしようか迷っています。
前置きが長くなりましたが、チョコレート膿瘍があり、不正出血、生理不順があるような状態で治療を行っても成果はでるのでしょうか。試してみなければわからないのは重々承知しております。しかし、不正出血や生理不順がよくなってからの方がいいのではないかと思うと、病院に足がむきません。年齢も若くないので、治療を早く始めた方がいいこともわかっています。そんなことを考えていたら、私は本当は治療が嫌なのかなと思ったりし、前に進めていません。今のような状態でも年齢を考え、治療を始めるべきなのか、不正出血や生理不順が少しでも改善してから始めるべきなのかアドバイスをいただけると幸いです。また、病院選びについても何かアドバイスをいただけるとうれしいです。
とりとめのない文章になり申し訳ございません。どうぞよろしくお願いいたします。


以上です。

Hさん、ご質問ありがとうございました!

まず、いただいた質問の文章順序が
前後してしまうのですが

>>チョコレート膿瘍があり、不正出血、生理不順があるような状態で治療を行っても成果はでるのでしょうか。試してみなければわからないのは重々承知しております。

こちらの件に関して。

これに関しては申し訳ありません、

Hさんもご自身でおっしゃっているように、

やはり

「やってみないとわからない」

に尽きてしまう、というのが

正直なところではあります。

ただ、

程度にもよると思いますが、

チョコレート嚢腫があったり、

生理不順や不正出血が

度々起こる状況下であっても

不妊治療が成功されているケースは

実際にあります。

>>不正出血や生理不順がよくなってからの方がいいのではないかと思うと、病院に足がむきません。年齢も若くないので、治療を早く始めた方がいいこともわかっています。そんなことを考えていたら、私は本当は治療が嫌なのかなと思ったりし、前に進めていません。
今のような状態でも年齢を考え、治療を始めるべきなのか、不正出血や生理不順が少しでも改善してから始めるべきなのかアドバイスをいただけると幸いです。

現在の不正出血や生理不順が

”いつ”改善しうるのかは

正直誰にも分かりません。

もちろん、

僕らの世界(東洋医学)からみても、

不正出血や生理不順は

”体のバランスが整うことによって

改善しえる可能性が十分にあるもの”

ではありますが。

もしも

「改善させるために、

しばらくは生活を整えたり

体質改善に励んだりする」

という方針を選ばれるのだとしても、

それが間違いだということもできません。

その間に自然妊娠したら

「不妊治療を再開しなくて

本当に良かった!」

となりますからね。

でも、

その逆だったら

「年齢が少しでも若いうちに

不妊治療を再開しておけば良かった」

と後悔することになるかもしれません。

不妊治療の最も厄介なところは

”結果論でしか正解がわからないところ”

です。

Hさんご自身もおっしゃっているように、

妊娠・出産は

年齢の影響を大いに受けるのは

間違いありません。

なので、しばらくは

体質改善に励まれることを

決めたとしたら、

「不正出血や生理不順が

改善してもしなくても、

不妊治療を再開する時期」

も設定して、

それまでの間に頑張れる範囲で

頑張ってみることを

個人的にはアドバイスしたいです。

また、

体質改善に励まれている時期は、

可能な限りでタイミングをとることを

お勧めします。

>>去年不妊治療を始め、体外受精を2回行いましたが、着床しませんでした。

>>10月末に◯◯にある某病院に初診で行きました。この時は先生の態度や言い方に気分を害し、その後家庭の事情もあり、2回目はまだ行けていません。このまま◯◯の病院に行くか、前医の△△にある病院にしようか迷っています。

>>病院選びについても何かアドバイスをいただけるとうれしいです。

まず、

>>前医の△△にある病院にしようか迷っています。

の文章から察するに、
(※実際には△△には地名が入っています)

△△にある不妊治療のクリニックと言ったら

1つしか思い当たらないので、

おそらくそれなりに注射など使用して

刺激することを基本とした

クリニックかと思います。

Hさんのホルモン値などが

不明なので推測することしかできませんが、

・片側卵巣を摘出していること

・卵巣膿瘍・チョコレート囊腫があること

を考えると、

おそらく卵巣刺激に対する反応は

それほどよくないのではないでしょうか。

△△にあるクリニックは

患者さんの状況に応じて刺激の方法を

変えることもあるので、

もしHさんの状況が

上記推測通りなのであれば、

自然周期や低刺激周期で採卵する方法を

とろうとしてくれるかもしれませんが、

そうであれば初めから

”自然周期に特化しているクリニック”

で治療をされる方がいいと思います。

「餅は餅屋」

で、刺激周期で採卵するなら

刺激周期の症例を重ねているクリニック、

自然周期で採卵するなら

自然周期の症例を重ねているクリニックが

シンプルに良い、

と個人的には思います。

>>〇〇にある某病院
(※実際には◯◯には地名が入っています)

の◯◯には、

今年はじめから有名院の分院がもう一つ増えて

どこのクリニックを指すのか特定できませんが、

◯◯にある”最も有名院”のことだと仮定すると、

まさに自然周期に特化したクリニックですね。

最近では昔よりも

医師の態度などの評判は

改善している印象なのですが、

それでも初診の医師の対応が悪いと

もうそこで治療する気は

なくなってしまいますよね。

個人的には

同じ◯◯にあるもう一つのここの系列院を

お勧めします。

規模は本院よりは小さいですが、

院長先生はじめ、

看護師さんや受付さんの

”ホスピタリティの評判”

は全体的に本院を上回ります。

治療成績も、

ここに通われる患者さんをみる限り、

本院に劣るとも思いません。

・・・いただいたご質問に対して、
推測を前提とした回答になってしまい、
実は全然的外れな答えに
なってしまっているかもしれませんが
その際はご容赦くださいm(__)m

Hさん、
あらめまして
ご質問ありがとうございました!


ご相談はLINEからお気軽にどうぞ↓

友だち追加

※不要になった時点で友だち登録はいつでも解除できます

LINEで送る
Pocket

〒 151-0064
東京都渋谷区上原1-35-2 上原銀座ビル3F

受付時間(定休日:月・木)
火・水・金:11:00〜19:00
  土:10:00〜18:00
  日:11:00〜17:00
  祝:11:00〜17:00

ご予約