2016.12.5 - 2024.5.23
日本不妊カウンセリング学会認定不妊カウンセラーの國井(くにい)です。
今日もご質問にお答えします。
お名前:匿名希望
質問内容:
こんにちは。
38歳、多嚢胞性卵巣症候群のものです。
排卵しにくいという事で、排卵誘発剤のクロミッドを1.5年位続け、タイミング法を一年位、と人工授精を5回位行いましたが、未だ妊娠できていません。最近はクロミッドのせいか、子宮内膜が薄くなってしまったのと、病院通いに疲れたこともあり、不妊治療お休み中です。
そこで、お休み中に可能な限りタイミングを取ることだけはしてみようと思っています。
排卵検査薬でLHサージの確認と基礎体温は付けているのですが、私の場合、
排卵検査薬陽性になってから、基礎体温が上がるまで4〜5日かかります。
このような場合、排卵検査薬の陽性にタイミングを合わせるべきか、基礎体温が上がるタイミングに合わせるべきかもしご意見頂けるようであればお願いします。(多分こういうずれのある方は多いのではないかと。。。)
また、タイミングを取るのは排卵の2日前が良いという情報をネットなどで見かけますが、本当でしょうか?(病院の人工授精は排卵日当日に合わせていたように思います)
ちなみに
生理周期は35-38日くらいで、基礎体温が上がってから生理までは14日くらい
です。
このタイミング法をあと3ヶ月位続けてダメなら体外受精に進もうと思っています。
よろしくお願いします!
以上です。
匿名希望さん、ご質問ありがとうございました!
多嚢胞性卵巣症候群とのこと。
まず、ご存知の話かもしれませんが排卵検査薬とは、『LH』というホルモンが一過性に急上昇して、それが尿中に出てきたものを察知しています。
ただですね、一般的に
多嚢胞性卵巣症候群は、このLHというホルモンの基礎値がそもそも高いケースが多い
ことが特徴です。
なので、
排卵の合図となるLHの急上昇が起きていなくても、排卵検査薬で陽性反応がでてしまう可能性
があります。
匿名希望さんの詳細なホルモン値などがわからないので不確かなことしか言えないのですが、排卵検査薬陽性がでてから体温が上がるまでに5日くらいかかるということを考えると、もしかしたらそういったことが起きているのかもしれません。
また、
低温期(生理開始から排卵するまで)の期間は個人個人によって大きく異なりますが、高温期(排卵から次の生理開始まで)の期間はどんな人でも10〜14日、長い人でも16日くらい
です。
つまり、排卵できていることを前提で考えると、
『生理周期が長い人』
というのは
『低温期が長い』
ということです。
匿名希望さんは、基礎体温が上がってから生理がくるまでが14日くらいとのことですので、排卵検査薬が体温の上がる5日前に反応しているというのは、やはり偽陽性の可能性も視野にいれた方がいいかと思います。
タイミングは2日前がいいといわれているのは事実です。
卵子と比べると精子のほうが寿命が長い
ので、排卵してからタイミングをとるよりも、
卵子が排卵される頃にはすでに精子が卵管膨大部で待ち構えている状況をつくっておくことが理想
と言えます。
人工授精を行うタイミングについては、ドクターの考え方により異なることも多いです。
たとえば人工授精の場合は、
「体外への暴露や、洗浄濃縮することで代償的に精子の寿命が短くなる」
と考える医師もいますので、匿名希望さんが人工授精をしたクリニックはそういった考えなのかもしれません。
『生理周期が35〜38日、高温期が14日』
で安定されていることを前提で考えれば、個人的には排卵検査薬は参考程度にしておいて、
D18 〜 D24
あたりの期間でできるだけ夫婦生活をもつよう頑張れれば、タイミングははずさないかと思います。
(※排卵できていることを前提としています)
ただし、既往歴を考えると、やはりタイミングや人工授精では解決できない原因がある可能性も示唆されるかとも思います。
いまの匿名希望さんの年齢を考えても、体外受精という方法ならば十分に妊娠できる可能性は高いと思いますので、もしもタイミングを数周期重ねて妊娠せずに体外に踏み切るならば、実績ある、ご自身にあった不妊専門クリニックを探した上でトライすることをおすすめします。
妊活に役立つ情報をInstagramにも不定期に投稿していますので、是非ご覧になってみてください。
https://www.instagram.com/masaki_kunii_
ご相談はLINEからお気軽にどうぞ↓
※不要になった時点で友だち登録はいつでも解除できます
〒 151-0064東京都渋谷区上原1-35-2 上原銀座ビル3F
受付時間(定休日:日・木) 月・火・水・金:11:00〜19:00 土:10:00〜18:00 祝:11:00〜17:00